kajiakira のすべての投稿

コルトレーンのフリー時代の演奏はやはり、苦手(笑)

サイト「加持顕のジャズCD棚」は本来、ブルーノートレコードに特化した記事のみ掲載しようと意図して作ったのですが、レコード会社再編の影響か、CD再発頻度も落ち、目新しい再発もなくなってしまったので方針転換します。

しばらくは棚で目についたジャズCDや、新しく入手したアルバム記事を、ゆるゆる書き加えてみたいと思います。

今回からしばらくは、ジャズ界に多大なる影響を与える途中で夭折した、ジョン・コルトレーン(John Coltrane)の演奏キャリア後期の録音について。

コルトレーン・クロニクル / 写真でたどる生涯

コルトレーン・クロニクル / 写真でたどる生涯

  • 藤岡靖洋,菊田有一
  • DU BOOKS
  • 価格¥7,606(2025/07/24 08:30時点)
  • 発売日2011/12/14
  • 商品ランキング1,165,847位

——————————————————-

Heavyweight Champion =box

Heavyweight Champion =box

  • Coltrane, John
  • Rhino
  • 価格¥14,800(2025/07/24 13:44時点)
  • 発売日2013/09/26
  • 商品ランキング105,836位

ジョン・コルトレーン(John Coltrane)の音楽は、力を抜いたバラード的なものや、スピリチュアル系の演奏が好きだったりします。

特に60年代当時、アメリカの公民権運動と連動する、熱い「時代背景」にまったく影響されていない身としては、無意味に怒ってたり、激情的フリーキーな演奏は、体が受け付けないんです(笑)。

ちなみに1957年7月、コルトレーンは「神の啓示」を得た(笑)そうで。

1964年、「至上の愛(A Love Supreme)」で神の愛を賛美する裏で、これまでの私生活の乱れを妻アリスに公開謝罪(笑)、心機一転してます。

A Love Supreme: The Complete Masters

A Love Supreme: The Complete Masters

  • Coltrane, John
  • Verve
  • 価格¥2,782(2025/07/24 13:44時点)
  • 発売日2015/11/26
  • 商品ランキング711,663位

なお、『至上の愛(A Love Supreme)』以降、フリーキーな演奏に終始する作品群は怖くて(笑)、お勉強名目で聴き漁ってた時期ですら、聴くのを躊躇していたのですが。

最近、恐る恐る、最晩年の『Live In Japan』4枚組を聴いてみたのですが、ファラオ・サンダース(Pharoah Sanders)のソロで、ギブアップ(笑)。

「何やってるのか、理解出来ない」旨、とあるSNSに投稿したら、当時のコンサートを見たらしい人からイチャモンらしきものをつけられ、さらに「嫌い度」が増した、という経緯もあったりします。

当時の時代及び歴史的背景を抜いて、単なるライブとして聴かせた場合、女子供に聴かせたら、ほぼ嫌がるだろう、こんな無茶な音楽、というのが、私自身の現在の見解です。

ドラッグかアルコールでも摂取してハイにでもなってない限り、拷問だよー、あの延々続く、激しすぎるサウンドは。

間違いなく、聴く人を選ぶ音楽です、『Live In Japan』は。

ライヴ・イン・ジャパン(完全版) - ジョン・コルトレーン

ライヴ・イン・ジャパン(完全版) - ジョン・コルトレーン

  • ジョン・コルトレーン,ファラオ・サンダース,アリス・コルトレーン,ジミー・ギャリソン,ラシード・アリ
  • ユニバーサル ミュージック クラシック
  • 価格¥6,490(2025/07/25 02:40時点)
  • 発売日2011/10/25
  • 商品ランキング410,934位

インドのシタール奏者・ラヴィ・シャンカールに影響され、公民権運動の象徴としての激情的音楽から、「平和と愛」を希求した、スピリチュアルな音楽へと方針転換するのですが、そのあたりは次回にでも。

ジャズ・ミュージシャン3つの願い ニカ夫人の撮ったジャズ・ジャイアンツ (P-Vine Books)

ジャズ・ミュージシャン3つの願い ニカ夫人の撮ったジャズ・ジャイアンツ (P-Vine Books)

  • パノニカ・ドゥ・コーニグズウォーター,ゲーリー・ギディンズ(序文),鈴木孝弥
  • スペースシャワーネットワーク
  • 価格¥13,194(2025/07/24 13:44時点)
  • 発売日2009/12/18
  • 商品ランキング956,006位

<ジョン・コルトレーン(John Coltrane)のざっくりした年表>

////////////////////////////////////////////////////
<ハードバップ(修行時代)>
////////////////////////////////////////////////////

ヘロイン(heroin)及びアルコールへの依存と、神の啓示

1955年、マイルス・デイヴィスのグループに加入。

1957年、セロニアス・モンクのグループに加入。

Complete Live at the Five Spot 1958

Complete Live at the Five Spot 1958

  • Thelonious Monk Quartet,John Coltrane
  • Gambit
  • 価格¥1,409(2025/07/24 13:44時点)
  • 発売日2006/05/14
  • 商品ランキング347,168位

1957年7月、「神の啓示」を得る(笑)。
1957年9月、アルバム「Blue Train (Blue Note)」録音。

ブルー・トレイン+3(SHM-CD) - ジョン・コルトレーン

ブルー・トレイン+3(SHM-CD) - ジョン・コルトレーン

  • ジョン・コルトレーン
  • Universal Music
  • 価格¥1,050(2025/07/24 13:44時点)
  • 発売日2016/09/28
  • 商品ランキング16,533位

1958年、マイルス・デイヴィスのグループに再加入。

1959年、マイルスのアルバム「Kind of Blue (Columbia)」録音。

カインド・オブ・ブルー+1 - マイルス・デイビス

カインド・オブ・ブルー+1 - マイルス・デイビス

  • マイルス・デイビス
  • SMJ
  • 価格¥1,449(2025/07/24 13:44時点)
  • 発売日2013/09/11
  • 商品ランキング2,792位

1959年、アルバム「Giant Steps (atlantic)」録音。

Giant Steps

Giant Steps

  • John Coltrane
  • Poll Winners
  • 価格¥1,318(2025/07/24 13:44時点)
  • 発売日2010/01/25

1950年代末にはコード進行に基づく演奏を極限まで追求し、
「シーツ・オブ・サウンド」と呼ばれる演奏スタイルを確立。

ステージ上の劇場的で延々吹き続ける姿から、
「Angry Young Tenor Man(怒れる若きテナーマン)」と形容されるようになる。

////////////////////////////////////////////////////
<モード(レギュラーグループ結成)>
////////////////////////////////////////////////////

1960年、マッコイ・タイナー、エルヴィン・ジョーンズを加えた
「黄金のカルテット」と形容される自身のレギュラーグループ結成。

マイルスに影響されたのか、コード進行の束縛を脱したモード(旋法)による演奏にシフト。

1961年、インパルス!レコード(impulse! Records)に移籍。
1961年、エリック・ドルフィー(Eric Dolphy)を自身のグループに加える

The Complete 1961 Village Vanguard Recordings

The Complete 1961 Village Vanguard Recordings

  • Coltrane, John
  • Grp Records
  • 価格¥10,230(2025/07/25 02:40時点)
  • 発売日1997/09/23
  • 商品ランキング318,022位

1964年、夭折したドルフィーのバスクラリネットとフルートを譲り受ける。
1964年、神に捧げた4部構成による組曲のアルバム『至上の愛(A Love Supreme)』録音。

////////////////////////////////////////////////////
<フリー(至高なる神への憧憬)>
////////////////////////////////////////////////////

モード奏法を追求し終えたのか、無調性音楽であるフリー・ジャズへシフト。
当時の公民権運動と連動し、ジャズ界の象徴的存在へ祀り上げられる。

1965年、フリー・ジャズ的アルバム「Ascension」録音。

Ascension: Editions I & II (Reis) (Rstr)

Ascension: Editions I & II (Reis) (Rstr)

  • Coltrane, John
  • Verve
  • 価格¥2,221(2025/07/24 13:40時点)
  • 発売日2009/03/26
  • 商品ランキング68,812位

1965年、ファラオ・サンダース(Pharoah Sanders)を自身のグループに加える。
1965年末、マッコイ・タイナーが退団し、アリスがグループ参加。

1966年3月、エルヴィン・ジョーンズが退団し、ラシッド・アリがグループ参加。
1966年7月、来日。有名なる「私は聖者になりたい(笑)」発言を残す。

1967年7月17日、肝臓癌にて夭折。
医者嫌いだったらしく、癌が発覚した時には、すでに手遅れ状態だった模様。

コルトレーン――ジャズの殉教者 (岩波新書)

コルトレーン――ジャズの殉教者 (岩波新書)

  • 藤岡 靖洋
  • 岩波書店
  • 価格¥1,012(2025/07/24 08:30時点)
  • 発売日2011/03/19
  • 商品ランキング312,357位

【Mixcloud】Mt.Fuji Jazz Festival 1987(1) with Blue Note

「Mt.Fuji Jazz Festival with Blue Note」というライブイベントは、他有名フェスティバル同様、TV放映とFM生中継が入るという豪華なものでした。

近年、TV放映された映像は、動画投稿サイトに大量にアップされておりますが、FM音源に関しては、なかなか出会う事もなく、時が過ぎ去っていきました。

そんな訳で、自分所有の音源を、自家リマスターしたものを、試しにアップしてみます。

今回は、ラジオっぽく、ジングルも自作してみました(笑)。

Mt.Fuji Jazz Festival 1987(1) with Blue Note from FM broadcast Air Check

/////////////////////////////////////////////
00:00 01. mfjf-jingle(Abdallah-15s)

/////////////////////////////////////////////
00:15 02. Samba Larue / O.T.B. 10:38
10:52 03. Inside Track / O.T.B. 7:40
18:32 04. Alone Alone And Alone / O.T.B. + Hino 7:06

O.T.B. meets Terumasa Hino
Michael Philip Mossman(tp) Steve Willson(as) Ralph Bowen(ts)
Renee Rosnes(p) Kenny Davis(b) Ralph Peterson(ds)
+ Terumasa Hino(cor)
August 29,1987 (Sat) 1st Set/2nd Day

ピアノがハリー・ピケンズからリニー・ロスネスに交代したO.T.B.、ゲストに日野皓正さんが参加するセット。
手元にある全曲お聴かせしたい処ですが、そこは我慢(笑)。
「Samba Larue」はラルフ・ピーターソンが脱退した後、3枚目のアルバムに収録されておりますが、やはりやんちゃ坊主全開のラルフがドラムでなきゃあ・・・ね。

アウト・オブ・ザ・ブルー

アウト・オブ・ザ・ブルー

  • OTB
  • ユニバーサルミュージック
  • 発売日2013/07/23
  • 商品ランキング61,150位

/////////////////////////////////////////////
25:38 05. mfjf-jingle(nostalgia-15s)

/////////////////////////////////////////////
25:48 06. Saturday & Sunday / Grachan Moncur Sextet 13:22

Grachan Moncur Sextet featuring Tony Williams
Woody Shaw(tp) Grachan Moncur III(tb) James Spaulding(as)
Bobby Hutchurson(vib) Ron Carter(b) Tony Williams(ds)
August 29,1987 (Sat) 2nd Set/2nd Day

「One Step Beyond / Jackie McLean (Blue Note BST 84137)」に収録された曲を中心に演奏するセットだったのですが、肝心のジャッキー・マクリーンが急遽、来日出来なくなるというアクシデントに見舞われたようで。
ジャッキーの代わりに、フレディ・ハバードとの共演でお馴染み、ジェームス・スポウルディング(James Spaulding)が参加。フリーキーなトーンで演奏を盛り上げておりました。

ブルーノート・新主流派の作品群でお馴染みのボビー、ロン、トニーというリズム隊に加え、何故かトランペットのウディ・ショウ(Woody Shaw)が参加。
ウディの陰影の濃く熱いソロが、このバンド、最大の聴き処だったりします。

One Step Beyond

One Step Beyond

  • McLean, Jackie
  • Blue Note Records
  • 価格¥990(2025/07/24 19:18時点)
  • 発売日2009/02/09
  • 商品ランキング459,825位

/////////////////////////////////////////////
39:10 07. I’ve Got It Bad(And That Ain’t Good) / Dianne Reeves & Billy Childs 7:50
47:00 08. Love For Sale / Dianne Reeves +OTB trio 5:53
52:53 09. What Is This Thing Called Love / James Spaulding & Freddie Hubbard +OTB trio 21:04

Jam Session #2
Dianne Reeves(vo) Billy Childs(p) Kenny Davis(b) Ralph Peterson(ds)
Freddie Hubbard(tp) James Spaulding(as) Renee Rosnes(p)
August 29,1987 (Sat) Night Stage at Hotel Mt. Fuji

マイケル・カスクーナが司会進行を勤める「ジャムセッション」では、大型新人としてダイアン・リーブス(Dianne Reeves)が登場。
途中、O.T.B.のラルフ・ピーターソンらを加え、迫力あるステージを繰り広げております。

引き続き、O.T.B.のリズム隊をバックに、ジェームス・スポウルディング(James Spaulding)が「恋とは何でしょう(What Is This Thing Called Love)」を演奏。
途中から、お祭り男の異名を持つ、フレディ・ハバード(Freddie Hubbard)が加わり、ここにはアップしてませんが、自作曲「Hub-tones」も演奏してました。
その後、大物ミュージシャンが続々登場したようですが、詳細は不明なんです。

ダイアン・リーヴス

ダイアン・リーヴス

  • ダイアン・リーヴス
  • ユニバーサルミュージック
  • 価格¥2,126(2025/07/24 19:18時点)
  • 発売日2013/08/20
  • 商品ランキング49,580位

ハブ・トーンズ+3

ハブ・トーンズ+3

  • フレディ・ハバード,ジェームス・スポールディング,ハービー・ハンコック,レジー・ワークマン,クリフォード・ジャーヴィス
  • ユニバーサル ミュージック
  • 価格¥1,430(2025/07/24 19:18時点)
  • 発売日2014/10/21
  • 商品ランキング677,481位

/////////////////////////////////////////////
73:56 10. mfjf-jingle(Abdallah-30s)

Orgy In Rhythm

Orgy In Rhythm

  • アート・ブレイキー
  • Blue Note Records
  • 価格¥1,650(2025/07/24 19:18時点)
  • 発売日1997/01/01